日本時間の9月8日午前2時から開催されたApple Special EventでiPhone 7とiPhone 7 Plusが発表されました。具体的に進化したポイントや個人的に注目している部分をご紹介します。
デザイン
iPhone 7/7 PlusはiPhone 6/6sシリーズのデザインテイストを引き継いでいます。今まではモデルナンバーが変わる時に大きくデザインが変わりましたが、今回は小規模な変更に留まりました。
iPhone 7/7 Plusは耐水性能を備えています。iPhoneとしては初ですが、iPhone 6sが長時間水中で動作する様子を撮影したビデオが公開されており、以前からチャレンジしていてようやく防水を謳えるレベルに達した印象です。
ホームボタンは物理的な機構を排除し、ソリッドステートなボタンを採用。力を加えても陥没することはなく、新しいTaptic Engineが触覚的な反応をフィードバックします。MacBookのトラックパッドをイメージするとわかりやすいかもしれません。この新しいホームボタンが防水に貢献したと考えられます。
カメラ
Plusにのみ搭載されていた光学式手ぶれ補正がiPhone 7でも使えるようになりました。開口部はf/1.8に大きくなり、より多くの光を得られるので、暗所性能の向上が期待できそうです。クアッドLED True Toneフラッシュは、従来より多くLEDフラッシュを搭載することで、より明るく撮影できます。
iPhone 7 Plusのカメラは、広角カメラと望遠カメラで計2個のカメラが搭載されいる全く新しいものです。このデュアルカメラシステムとISP(画像信号プロセッサ)で光学2倍、デジタルなら最大10倍ものズームが可能に。また、一眼カメラのようなボケを付加できる被写体深度エフェクトもデュアルシステムカメラの恩恵です。
Apple Pay
iPhone 7/7 PlusとApple Watch Series 2はApple PayでSuicaが使えます。待っていたのはこれですよ、これ。もちろんSuicaだけではなく、クレジットカードを登録してかざすだけで支払うこともできます。
Retina HDディスプレイ
Retina HDディスプレイは20%明るくなり、色域が広くなったことで、本来の色をより忠実により鮮やかに表現できるようになりました。ただ、個人的に残念だったのは解像度で、iPhone 7はFHD、iPhone 7 PlusにはWQHDのディスプレイを搭載してほしかったです。
iPhone 6sシリーズの目玉機能である3D TouchはiPhone SEには搭載されませんでしたが、iPhone 7シリーズでは健在です。最近は3D Touchが利用できる場面が増え、今後iOS 10でさらに便利になっていくでしょう。
A10 Fusionチップ
新しいA10 Fusionチップは2つの高性能コアと2つの高効率コアの計4コアで構成されています。必要な時だけ高性能コア、通常は省電力な高効率コアで動作させることで、高速かつ効率良く駆動します。
性能を比較したグラフです。順当に進化していますね。現在iPhone 6s Plusを使っていて、性能に不満を感じたことはないのですが、性能を向上しつつもバッテリーが少し長持ちするようになったのは嬉しいポイントです。
オーディオ
上下に2個のスピーカを搭載し、横画面ならステレオで楽しむことができるようになります。また、iPhone 6sシリーズより音量が2倍になっており、本体だけで臨場感のある音が出せそうです。
冒頭で述べたように、イヤホンジャックがなくなっています。LightningコネクタのイヤホンかBluetoothやAir Playなどワイヤレスで出力します。Lightningから3.5mmヘッドフォンジャックに変換するアダプタが付属しているようです。ワイヤレス化が進み、今後はBluetoothイヤホンが主流になることを見越しての判断だと思います。
新しいワイヤレスイヤホン「AirPods」も発表されました。これは別売で16,800円(税別)で発売されます。なんでしょうかこのデザインは。EarPodsのコードを切ったみたいで、正直イケてないと思います。
日本でさらに存在感を放つ
Suicaも使えるApple Payは日本のユーザー待望の機能で、防水も日本での需要が高いです。日本でニーズがある機能をしっかり盛り込んだことで、iPhoneの勢力は今後ますます拡大していくでしょう。
一方で、今までiPhoneが非対応だった防水やおサイフケータイなどで付加価値を生み出していたAndroidスマートフォンにとっては厳しい状況となりそうです。